*当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

都心に木造戸建住宅を買う:火災保険の選び方(水災は補償に含めるべき?)

  • URLをコピーしました!

戸建を住宅ローンを組んで購入すると、必ず火災保険に入らなくてはいけません。

言い方を変えると、住宅ローンを組むには火災保険加入が必須です。

家を買うと、引っ越し費用、家具家電代、等々、とにかくお金がかかります。

我が家も今の新居を購入にあたり、手持ち資金が潤沢ではありませんでした。

火災保険は、大事なポイントは押さえつつ、できるだけ支払い額を抑えたいところです。

前に住んでいたマンションを買った時は、全く何も予備知識がなかったために不動産仲介業者さんがアレンジしてくれた東京海上日動の火災保険一択で、見積もりを取ることもなく加入してしまいました。

それで特に何か困ったわけではありませんが、今回は自分でいろんな商品を吟味検討し、選択することにします。

目次

火災保険で補償されるもの

木造戸建の火災保険の基本形は、建物が人災である火災等で被害を受けた時や、天災である落雷や暴風等により被害を受けた時に保険金が支払われるものです。

また同じ自然災害でも地震大国の日本では、地震に関する被害に関しては火災保険ではカバーされず、火災保険とセットで加入することができる地震保険によってカバーされます

また、これらの建物の被害に関する保険に加えて、家の中にある家財の盗難や水濡れ等の被害を補償するものもセットでつけることも可能です。

住宅ローンを組む上で必須となるのは建物に関する補償ですが、生活をする上で必要なリスクカバーとして家財の補償のオプションも検討しましょう。

火災保険

これら全てをカバーする保険に入ることができればベストですが、補償されるアイテムを増やせばそれだけ保険料も高額になってしまいます。

どの補償を重視し、どれを諦めるかは、マイホームの立地環境を踏まえて取捨選択することが重要です。

火災に関する補償

都心の戸建は、ウン億円の豪邸でもない限り、住宅が密集している地域に立地していることが多いのではと思います。

火災保険の基本形は自分の家の被害を補償するものですが、住宅密集地の場合、自分に家の火事が原因で、近隣の家にも被害をもたらせてしまうリスクがあります

法律上は、

失火責任法」というものがあり、自分の家の火事が原因で近隣に被害を与えてしまっても、ほぼ故意で火事を引き起こすようなケースを除けば、近隣への被害を弁償する義務は負いません

ハートが強い方はこの法律だけで十分なのかもしれません。

けれども実際は、近隣とのお付き合いもありますので、何かしらの補償があった方が心が休まりますよね。

火災保険にはオプションで付帯できる特約があり、都心の密集住宅地の戸建を購入する場合は次の特約があると良いと思います。

類焼損害補償特約

自宅から出火し、隣家に延焼してしまった被害を与えてしまった時に、隣家が火災保険に入っていなかったり、あるいはその保険ではカバー仕切れない被害があった際に補償してくれるものです。

大概の住宅は火災保険に入っているものと思いますが、万が一隣家の保険では十分ではないくらい甚大な被害を与えてしまった際に、この特約があると安心です。

失火見舞費用保険金

自宅の火災や爆発が原因で、隣家の家や家財に被害を与えてしまった時に、当該隣家にお見舞金を支払ってくれるサービスです。

類焼損害補償特約が隣家の建物や家財の再調達価格をベースに保険金額を算出しますが、失火見舞費用保険金の場合は、被災世帯あたりに見舞金を一定額(商品によって金額の設定がありますが、20-30万円くらいの設定が多いように思います)支払ってくれます。

また類焼損害補償特約では、隣家の保険で全て賄えてしまえば保険金の支払いはありません。

都心の住宅密集地の家であれば、できればこの2つとも付けておきたいところです。

水災を入れるか否か:自然災害に関する補償

続いて自然災害に関する補償を見てみます。

マンションから今の戸建に引っ越した直後に、かなり強力な台風が東京にやってきました。

マンションでは大した対策を取ることもなく、ぐーすか寝ている間に台風が通過していったなんてことも良くありました。

ところが新居は木造3階建ての戸建です。

まずは屋根に打ち付ける雨の音に驚き、さらに風がびゅうびゅう窓に打ちつけます。

頑丈なマンションと比べると、やはり木造戸建ては自然災害に対しては心細いです。

大概の火災保険は、台風や暴風による建物の被害を補償する「風災」が基本補償の中に含まれている商品が多いと思います。

問題は、これに「水災」を加えるかどうかです。

水災と言うと、洪水や高潮、土砂災害などの自然災害を思い浮かべますが、集中豪雨などによる床下浸水も水災です。

近年では都心でもゲリラ豪雨によって下水が溢れ、川の近くでなくても水災のリスクに晒されています。

住宅を購入する際にハザードマップを見て床下浸水の危険がないか確認していると思いますが、ゲリラ豪雨によるリスクは過去の事例だけを見ても安心はできません。

予算に余裕があるのであれば、やはり水災は補償に含めたいところです。

なお、注意点として、

家の給水設備の故障等による「水濡れ」の被害と、自然災害の「水害」の被害は別物です。

「水濡れ」を補償内容に選択しているから集中豪雨の浸水も大丈夫、とはなりませんのでご注意を!

地震保険と地震火災費用特約

先述の通り、地震による被害については火災保険ではカバーされませんが、原則として火災保険に付帯される地震保険によって補償されます。

残念ながら、都心のみならず、日本に住む以上は地震保険は必須でしょう。

そしてこの地震保険がまたとても高くつきます…。

予算の関係上、何かを諦めなくてはいけないことがあるのであれば、地震保険を削るのではなく、他のオプションを見直すことでコストを抑えるしかありません。

なお、地震にまつわる補償をさらに厚くするオプションとして、地震火災費用特約をつけることも可能です。

この地震火災費用特約とは、地震による火災により建物や家財の被害を受けた時に、地震保険に加えて保険会社が定める一定の金額を保険金として支払うサービスです。

都心の住宅密集地においては、大型地震で引き起こされる火災の心配も大いにあるため、予算が許すのであればこの特約も欲しいところです。

相見積もりと付帯特約の取捨選択

火災保険の補償内容について把握したところで、いよいよ実際に複数の商品を比較検討していきます。

私はネットで次の4社の見積もりを取り、比較しました。

  • 三井住友海上火災保険
  • 楽天損保
  • SBI損保
  • セコム損保

まずは抑えとして大手損保の商品をと思い、三井住友海上火災保険の商品で見積もりを取ります。

またネット系損保会社の商品として楽天とSBIの商品も比較検討します。

実を言うと、本命はSBI損保です。

SBI損保の火災保険は、補償内容をかなり細かくカスタマイズできるため、自宅のニーズに最適な無駄のない商品にすることができるからです。

なお、変わりどころとして、自宅にホームセキュリティを入れるつもりでいたので、セコムがやっている火災保険も検討することにしました。

見積もりは全てオンラインで取り寄せます。

オンラインの見積もりの取り方はとても簡単です。

調べたい損保会社のホームページか、あるいは一括で見積もりが取れるサイトで必要な情報(住所、建物の構造、等)を入力し、つけたい補償のオプションを選択するだけです。

参考までに我が家の場合は下記の条件で見積もりを取りました。

建物再取得価格1,750万円
構造木造、準耐火
階数3階
家財再取得価格1,000万円(高価貴金属含まず)
耐震割引なし
補償火災、風災、盗難、水漏れ、地震
特約地震火災費用保険、類焼損害補償

我が家の火災保険の予算は上限は30万円で、できれば25万円を切りたいという希望です。

まずは低めに見積もりを取ろうということで、補償から「水災」と「破損」を外しました。

「破損」とは、誤って家具等を転倒・落下させる等で家の壁や床などを破損した時の補償です。

一瞬、床や壁の傷にも保険金が払われるの?と色めき立つのですが、その程度の破損では家の機能に損傷はなく、保険金が支払われる対象にはなりません。

上述の条件で見積もりを取った結果は次の通りでした。

三井住友海上火災保険296,860円(*免責10万円、家財5万円)(*水災含む)
楽天損保307,310円
SBI損保243,710円
セコム損保286,810円
火災保険10年、地震保険5年の見積もり

三井住友海上はなぜか「水災」を含む見積もりが作られてしまいましたが、免責額の設定が追加されたことで、支払い金額は30万円を切りつつ「水災」も補償に含まれるメニューになっています。

免責額とは、その設定金額内に収まる被害については保険金の支払い対象とせずに自己負担とし、その分保険料金が低く抑えられる、というものです。

例えば、免責額10万円で30万円の被害があった場合、10万円は自己負担とし、残りの20万円が保険にて補償されます。

三井住友海上を除く3社の商品は免責額の設定なしで見積もっています。

セコム損保も安いですが、やはりSBI損保が低く保険料金が抑えられました。

とはいえ、予算の25万円かつかつの見積額です。

本当は「水害」もつけたいですし、「失火見舞金」のオプションも欲しいところです。

そこで、SBI損保に絞り、さらに詳しく見積もりを精査することとします。

SBI損保の火災保険を精査

SBI損保の火災保険はSBI損保のホームページで詳しく見積もりを見ることができます。

先述の補償内容をベースに、「水災」「失火見舞金」のオプションを入れる入れないで保険料がいくら変わるかを調べてみます。

基本の火災、風災、盗難、水濡れ、地震火災費用保険、類焼損害補償はそのままで、まずは「水災」の有無で保険料を比較します。

すると、「水災」ありでは302,130円「水災」なしでは242,390円でした。

つまり、「水災」をつけるだけで一気に6万円も保険料が上がってしまうのです。

続いて、「失火見舞費用」のオプションの有無で保険料を比較します。

すると、「失火見舞費用」ありでは242,610円、なしでは242,390円でした。

つまり、「失火見舞費用」のオプションは+220円ぽっきり、ということがわかります。

この価格差であれば、「失火見舞費用」は入れておいた方が良さそうです。

一方、「水災」の価格差6万円はかなり大きいです。

これを入れると一気に保険料が30万円超えになってしまい、完全予算オーバーとなります。

昨今の異常気象や頻発する集中豪雨のことを考えれば入れておきたい補償なのですが、新居購入と引っ越しで何かとお金がかかる時期ですので、今回はやむなく「水災」補償を外すことにしました。(涙)

追記:新居に引っ越してから2年が経過しようとしている今、改めて火災保険の補償内容を見直し、「水災」を追加するというのもありかな、と考えています。

結論:我が家の選択

都心の木造狭小戸建を購入した我が家が選んだ火災保険は、予算の関係から補償内容を妥協せざるを得ませんでした。

諦めたのは「水災」の補償。

ゲリラ豪雨等で都心でも下水が溢れて家が浸水する等のリスクがありますが、SBI損保の火災保険で「水災」をつけようとすると、約6万円も保険料が上がってしまうことがわかりました

新居購入と引越しで手持ちのお金がなかったため、やむなく「水災」は補償内容に含めないことにしました。

また、4社から相見積もりを取った結果、最も保険料を低く抑えられたSBI損保の火災保険に決めました

以下の補償内容で、保険料は242,390円(火災保険10年、地震保険5年)という見積もり結果でした

保険対象建物(1,750万円)、家財(1,000万円)
人災補償火災、水濡れ、盗難
天災補償風災、地震
特約、その他地震火災費用、類焼損害補償特約、失火見舞費用保険

なお、個人賠償責任保険もこの火災保険のオプションとしてつけることが可能でしたが、住宅ローンの付帯保険に同様のものがついてたので、私は付けませんでした。

頑丈なマンションと違い、木造の戸建は何かと心配ごとが多いですが、予算の許す限り手厚く保険をかけておくと心が安らぎますね。

以上、皆さんの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住共働き世帯の父。趣味は家事、筋トレ、海外旅行。マイホーム住み替えの体験談から派生した「おうちごと」ブログやってます。

目次